黒松 ミニの黒松素材で遊んでみた さて今回、ちょっと手を加えてみた黒松盆栽の素材になります。この黒松の素材、前回植えていたのが浅い鉢でした。夏場、どうも元気がなくなってきたのでここは思いきって4号の駄温鉢に植え替えて日陰で管理していました。いい感じに成功しました。かなり元気... 2025.01.07 黒松
黒松 大丈夫?黄色い葉の黒松を仕立てる さて今回は黒松です。それがただの黒松ではなく、ザルに植えてあり、葉が黄色い。物産館に行ったついでに寄った山野店に格安で販売してあったので購入。きっかけは根元からの立ち上がりと曲がり、そして表面に見えている根でした。でも葉の先端が黄色くなって... 2024.12.27 黒松
黒松 憎めないヤツ、忌み枝だらけの黒松の古葉取り! さて今回古葉取りを行なったのは・・・この黒松です。画像は、左から前面、背面、側面です。どうでしょう〜。平行枝、車枝。盆栽では忌み枝と言われている枝です。忌み枝とは、盆栽の樹形の美しさを損なう不要な枝のこと。だそうです。また、その盆栽の樹形を... 2024.12.05 黒松
黒松 黒松素材。根上がり、そして半懸崖へ さて今回は、この黒松の素材です。この黒松は、合志市で開催されている植木まつりに行った時に見つけた素材!何が良かったかというと・・・それは根長い黒のビニールポットに植えてあります。おそらく、表面に剥き出しになっている根を見ると・・・・下に向か... 2024.02.18 黒松
黒松 軸きり揷し木「黒松」の鉢上げ 2月の中旬、風はまだ少し冷たいのですが、日中天気がいい日はポカポカの陽気。もう春と感じさせるほど暖かくなりました。そこでちょっと時期的には早いのですが、昨年軸きり揷し木にして管理していた黒松の素材を鉢上げすることにしました。今回、軸きり揷し... 2024.02.13 黒松
日記 合志市の盆栽展へ! 今、合志市の農業公園で植木まつりが開催されています。そのイベントの中に2月9日から2月12日の期間で盆栽展も並列して開催されています。今日は天気もよく、妻と子供たちと一緒に行ってきました。もちろん妻と子供たちはフードコーナーが目的ですが・・... 2024.02.10 日記黒松
黒松 淡路産黒松の種蒔き さて今回は、淡路産の黒松の種蒔きです。淡路の黒松の特徴として、・芽吹きがいい・葉が太くて波状がいい・皮が分厚い・根張りがいい・・・などあるようです。ま〜この特徴を実感できるようになるには、まだまだ先のようですね〜でも楽しみです。では早速種蒔... 2024.02.04 黒松
黒松 黒松、変わり木の葉透かし 今回はこの黒松盆栽の葉透かしを行います。ところでこの黒松の盆栽の樹形はなんと呼んだらいいのでしょうか?盆栽の樹形には名前がついていますね〜「模様木」に「懸崖」、「半懸崖」。更には「根上がり」や「直幹」、「双幹」に「吹き流し」「文人木」など・... 2024.01.07 黒松
黒松 「松ぼっくり」から黒松の種採取 先週の日曜日でした、暇だったので一人ドライブに行き、立ち寄った道の駅の近くに黒松がありました。その黒松にまだ開いていない松ぼっくりがあったので、頂いてきました。3個ほど家に持ち帰り、トレーに置きそのままにしておきます。そうすると・・左の画像... 2023.11.08 黒松
黒松 少し難有り黒松の頭を作りました 今回はこの黒松の盆栽です。幹肌は荒れていてすごくいい感じなのですが・・・・枝の枝の出方がちょっと・・・・この黒松の盆栽は競市で安価で落札しました。当時にここは見せたくないな〜と思うところは枝を下向きに曲げつけて葉で隠して、将来、枝葉を充実さ... 2023.11.05 黒松