2023年、ケヤキの葉刈りを行いました。
今回は、枝数を増やすためにちょっと工夫して見ました。果たしてこれが良い結果になるか・・・
それでは初めて行きます。
5月中旬。
しっかり葉も展開。触れると「カサカサ」と音をたて・・・。葉も固まってきました。
いよいよ葉刈りの時期。
頭頂部は、2葉残して剪定していきます。
左の画像。葉と枝の脇に小さい芽ができていますね〜
頭頂部は元気。ここを剪定したことで、その下の部分に枝の展開を期待します。
中段から下は、3葉残して剪定します。
下の行くにつれて、葉の展開が弱くなるのでちょっと長くして、全体の枝の長さのバランスを考えて剪定していきます。
こんな感じになりました。
見た目はあまり変化がないように感じますが、結構剪定しました。
次に!
葉を取り除きます。
ここでポイント!
枝の先端についている葉は全部取り除き、枝の根元の葉は残しておきます。
その状態がこれ!
次に残った葉。
それを全部1/3残して切っていきます。
全体的にケヤキの葉刈りを行うと、先端の部分から新芽が展開する傾向があり、奥の2、3番の部分からなかなか新芽の展開が遅く、場合によっては無いことがよくあります。
(これはあくまでも自分の感覚です。)
そこで考えたのが、2〜3番目の葉を全部取り除かず、ちょっと残すことで栄養、水分が行き渡りやすくなる思い・・・
均等に新芽(枝)が展開するのではないかと・・・・
果たしてこれが良いのかわかりませんが、とりあえず試して見ました。
これで今年の枝の展開がたのしみです。
ちなみに昨年の状態がこちら
枝数が増えた〜と実感できるほどでは無いようですね〜
今回の方法でどうなるか・・・
落葉時の樹形が楽しみです。
コメント