先月でした。7月4日に黒松の芽切りを行いました。
それから1ヶ月が経過、現在の芽の状況です。
今回、芽切りした黒松は赤い矢印で示した2鉢


幹が捻転している黒松から開始。


今年伸びた芽の根元から剪定していきます。


脇芽も剪定します。これは、脇芽に力が行き、そこだけが成長してしまうのを防ぐためです。それに、芽数を増やすためだったのですが・・・・


この素材の1ヶ月後です。(右画像) 芽切りしたところ9割が1芽だけの展開に・・・・
枝数を増やす目的でしたが・・・これは予想外でした。
でもま〜これもこの素材の個性、しっかり管理して立派にしていきます。
それでは次の素材。


この素材は全体的に芽の伸びが短く詰まっています。さらに、枝数も多いのでほとんど芽切りはしなくてもいい感じです。
でも赤丸で囲んだところの2箇所だけ芽切りです。
もちろん、ここに枝数を増やすため!



さあ〜この素材の1ヶ月後は・・(右画像)
2〜3個の芽が確認できました。
これは、目的を達成しました。
でもこの芽の展開の仕方が違うのは・・・・その素材の体力の差?
肥料が少なかったのでしょうか?
来年、もっとしっかり肥料を与えて管理してみます。
コメント