昨日は、隣町の盆栽愛好家のご自宅にお邪魔させていただきました。
半年ぶりの訪問でした、お元気で何よりです。
訪問したのは、以前頂いたモミジ盆栽の管理について、剪定であったり、針金をかけての整形であったりと・・・そして根が癒着してできる盤根の作り方など勉強に行きました。
その方との会話の中で、改めて盆栽の素晴らしさ、自分の未熟さを思い知らされました〜
上の画像は10月頃に撮影した掴み寄せ植えにしたモミジ。根の上部が土表面に露出しています。これは水かけや、雨で用土が流されてしまった結果、そのためか随分根が太りました。
で・・・
こちらが、訪問した盆栽愛好家のモミジ達です。
紅葉も始まり、綺麗な葉、我が家は現在、うどん粉病の影響でしょうか? 葉が黒い斑点が出現してお世辞でも綺麗とは言えない状況・・・
このモミジ達は、4〜8年生で、右の画像は綺麗に癒着しています。
そしてこれ、いいな〜。すごいな〜っと感動したモミジがこちら!
このモミジは10年位だそう・・・
根がしっかり癒着してかっこいい! 自分もこのような盆栽に作り上げたい!
思い切って、このようになるまでの管理は・・?っと質問したら・・・
「ただ枯らさないように、水を与えただけ」・・・・・・
剪定や、矯正は? ほとんど何もしないでただ伸びたし芽は摘んでいたとのこと!
「本当にそれだけでなるんですか?」
「なったから今目の前にあるよ」
「どんな管理技術を駆使しても、時間というものに勝ものはないね!」
「枯らさないように10年間育てると味が出てくる、盆栽とはそういうものだよ」
早く太くなるように、肥料を与えたり、ザルに植えたり、地植えしたり、太い幹を取り木したり・・・見た目がいいように枝を矯正したりと・・・様々な技術があります。もちろんそれもとても大事なスキルです。
それよりもっと大事なもの・・・スキル・・・
それはその樹木を最適に管理し育てること、本当に大事なこに気づかせてもらいました。
また一から勉強のしなおしです。
さらに帰り際にお土産をいただきました。
左は「ハクサンボク」、右が「クチナシ:一寸法師」ありがとうございます。
そして小品盆栽の鉢。
楕円の浅鉢を2個、丸い鉢を1個譲っていただきました。
良い方に巡り会えて感謝感謝です。
コメント
掴み寄せの株立ちのような樹形がお好みであればモミジの種も蒔くようなので実生苗を束ねてまとめて軸切り挿し芽して作らると良い結果を得られるかもしれませんよ
毎年簡単に根を処理して植え替えておけば3年程で足元が癒着して面白いものになると思います
海斗 さん コメントありがとうございました。
実は今年、チャレンジしたのですが、強風で飛ばされてしまい、壊滅状態! モミジの軸切り挿し芽はやめようと思っていました。
でも、「3年程で足元が癒着して面白いものになると思います。」とアドバイス頂き興味が湧きました。諦めずに来年もう一度チャレンジしようと思います。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
hiro
やると意外と面倒ですよね
それでも試される価値はあるかと
ワタシも最近はやってませんが以前やったものがいくつか残ってます
技術が無いので足元が出来たあとはなかなか進歩してないですが毎年できる数だけでも続けてやっていればもっと良い物作れただろうなとは今でも思ってます
ワタシの過去ブログにはその手のモミジの経過あると思いますので興味があおりなら覗いて見て下さい
盆栽疑き日記(過去ブログ)でググると出てきます
海斗 さん
ありがとうございます。
早速、盆栽疑き日記、拝見させていただきました。
モミジの盆栽を始める時にたくさんの方のブログを見て勉強していました。
掴み寄せをやってみようと思ったのが・・・・何と海斗さんのブログだったのでビックリしました。
失礼なことにブログ名まで覚えていませんでしたが、しっかり何回も読んだのを今でも覚えています。本当に参考になりました。
また来年、掴み寄せの軸切り挿し芽頑張ってみます。
またご指導よろしくお願いします。