大丈夫?黄色い葉の黒松を仕立てる

さて今回は黒松です。

それがただの黒松ではなく、ザルに植えてあり、葉が黄色い。

物産館に行ったついでに寄った山野店に格安で販売してあったので購入。

きっかけは根元からの立ち上がりと曲がり、そして表面に見えている根でした。

でも葉の先端が黄色くなっているので不安でしたが、芽の部分、幹、枝もしっかりしているので大丈夫な感じはあります。

まずは、足元から展開している枝は剪定します。

剪定した切り口にはカットパスターを塗布しておきます。

続いて、赤丸で囲った小さい芽は全部取り除きます。

そこから横に展開している枝が大事になってくる部分です。

ここを思いっきり曲げる予定なので、枝が折れないように保護する目的でラフィアを巻きます。

そこに針金を巻きつけて行くのですが、ここでのポイントは、思いっきり曲げる部分ところに針金が当たるようにすることです。

では、思い切って曲げるのですが、無理しないようにゆっくり曲げていきます。

画像のように曲げ付けができたのですが、針金だけではいまいでしたので、そこに結束バンドを使ってもう少しぎゅっと曲げて固定しました。

横から見てみると、しっかり曲がったのが確認できます。本来であればもう少し曲げたいのですが、そこから先がダメになると苦労が水の泡になるので今日はここまで。

もしうまく曲がらず、枝が裂けたり折れたりしたら・・・この黒松がダメになると思っているので右の赤矢印の枝は剪定しないで残していました。(滑り止め的な感覚)

おそらく大丈夫そうなので曲げつけた後全体を確認して赤矢印の枝は剪定しました。

残りの枝の部分から展開している葉、ちょっと多いので古葉は取り除きスッキリさせました。

将来の構想としては、前面の幹の曲がりが面白いのでしっかり見せるようにして、もう少し上に枝葉が展開できるようにしたいな〜と考えています。

コメント