また今年も行ってきました。ケヤキの種採取。
それが、残念なことに・・・


近くの公園にあるケヤキの木、昨年は全然ここでは採取できなくて・・・・かなり遠くまで採取に行ったのを覚えています。
さて今回はどうでしょうか?


思ってた以上に種が落ちています。
それに、サイズも大きい!


約30分でこの量で、とりあえずはこの位でよしとしました。
実はここの公園のケヤキ、2019年に採取して、現在も元気に成長しています。一応ご対面。
ここのケヤキの葉の色は赤く紅葉するタイプのようです。


早速、水の中へ投入・・・・・
なんか全然浮いている!
これはなんか嫌な予感しかありません・・・・
このまま1日、水の中に入れたまま様子を見てみましす。
・・・・・・
1日後


見やすいように透明のカップに入れけて見ました。
見ての通り・・・・ほとんどが秕(しいな)のようです。
よく確認すると、そこには数粒の種が確認できます。
そういえば、先月台風が直撃しました。その時にまだ成熟する前に飛ばされ落ちたものだったのかもしれませんね〜
この分だと、今年はケヤキの種採取、厳しいかもしれませんね〜
来週、違う場所にでも行ってきます。
コメント
こんにちは
そちらはもう種採取出来ましたか😲
早いですね。
未成熟の種が台風で落ちたのですかね。
けやきは1年おきに種が出来ると言いますね。
去年が種の当たり年だったらしいので、今年は少し不安です。
それにしても、性の良い親木ですねぇ。
しかも紅葉タイプ。
うらやましい🤤
ペロさん
こんばんは、返信が遅くなりました。申し訳ありません💦
昨日、追加でケヤキの種採取してきたのですが、やはり秕(しいな)が8〜9割でした・・
でも全部で50粒以上は水に沈んだので、これで来年種蒔きします。