真柏 真柏の構想、こうなりました 吹き流しにと仕立てていた真柏の素材。枝が間伸びしてしまいどうも様子がおかしい・・・ この真柏どうするか??? とりあえずは、ギュッと枝を短く、コンパクトにしたいので、針金を巻いて曲げ付けていくことに... 2022.11.29 真柏
盆栽 盆栽棚を新しくしました 現在の盆栽棚は、子供達のベッドをリメイクしていました。 やはり木の性質なのか随分傷んできました。 そこで今回、少しづつ盆栽も増えてきたので新しく盆栽棚を作りことにしました。 リメイ... 2022.11.26 盆栽
モミジ 灯台下暗し、モミジの種 モミジの種、意外と近い場所にありました。まさに灯台下暗しです。 毎年、モミジの種の採取に菊池渓谷まで約1時間ほど車を走らせて行っていたのですが・・・・ いつものモミジの木に種が殆どなく、あっても手が届く範囲ではない状況でした。... 2022.11.25 モミジ
真弓 赤い実が可愛い、真弓盆栽 今回は、真弓盆栽です。 秋になると、さくらんぼみたいに赤い実が下がってとても鮮やかで可愛いんです。 この真弓盆栽は、近所で開催されている競市で落札したものと、物産館で販売していたので購入してきた二鉢... 2022.11.24 真弓
真柏 真柏素材、枝がスッキリすると見えてくる さて今回も糸魚川真柏の素材で揷し木して管理していました。 この素材も将来の樹形をどうするかなかなか決められなかった素材です。 それで、枝ぶりがしっかり確認できるように、ここは思い切って途中から展開している枝を全部剪定してみまし... 2022.11.23 真柏
真柏 糸魚川真柏素材の改作 久しぶりの投稿になりました・・・・ 今回は、この糸魚川真柏の素材。揷し木苗で、ある程度幹を曲げつけていたのですが・・・方向性がなかなか見出せなくて放置していました。 この素材、今見ると、曲げつけが面... 2022.11.22 真柏
小岱松 小岱松、樹形を吹き流しへ 今回は、今年競市で落札した小岱松です。 この小岱松、どのように仕立てていくか迷ったのですが・・・・ 数カ所枯れた枝を活かした樹形にと考えて、吹き流しにすることに決めました。 幹肌はまだそこまで... 2022.11.15 小岱松
未分類 九州雅展へ盆栽の勉強に行ってきました 2022年、九州雅展に行ってきました。今年はフードパル熊本で、11月1日から3日までの開催でした。 入場してすぐに目に飛び込んできたのが、この半懸崖の五葉松。小枝が充実していて、幹肌も荒れて素晴らしいです... 2022.11.03 未分類
百日紅 百日紅の種 先週の日曜日、妻と企業仲間が企画したマルシェが開催されました。この日は流石に妻のお手伝いで、盆栽はお休み・・・・といいたい所だったのですが・・・! 休憩中に種採取。予定していたケヤキの種では無く、百日紅の種を採取してきました。 ... 2022.11.01 百日紅
黒松 発想の転換、黒松盆栽の樹高を高くし文人木へ 今回は、この黒松盆栽です。 ここを正面として見ると・・・・同じ所から枝が展開しているように見えるので、なんとなく面白みがない感じです。 そこで少し発想を転換して盆栽をたたみ込んで小さくするのでは無く、上に伸ばして文人木に仕立て... 2022.10.27 黒松