根本から大きく曲がり、のの字になっている黒松。
新芽も少しづつ膨らんできていて、水はけも悪いので・・・ちょっと早めですが植替えを行いました


底の針金を外して、鉢から取り出しました。
外では全然感じなかったのですが、部屋の中ではかなりカビた匂いが漂ってきます。


裏を確認してみても菌糸はない・・・ただ単に泥臭かったんでしょう。根がしっかり底の方に展開していました。
まずは周囲から古い用土を落していきます。


長く伸びた根がぐるぐる回っていました。根の状態としてはそこまでいいとは言えず・・・かなり黒くなっていました。そこで、この底値は鋏でカット、表面の用土もしっかり落しました。


随分底の小さい根もカットしたので、これ以上の根はカットしないで植えていきます。


鉢はそのまま使用、底石に中粒の山砂、その上に小粒の赤玉土:山砂=5:5


この上に黒松を動かないようにしっかり固定していきます。


用土を根の間に入り込んでいくようにお箸で軽く刺していきます。
これで植替え終了。
実はこの苗、先端を曲げつける際にちょっと裂けてしまいましたが、現在はどうにか大丈夫のようです。これで水はけが良くなり元気に成長してくれることを願って!
コメント