迷っている真柏

さて今回は、この糸魚川真柏の素材です。

揷し木にして管理していたのですが・・・どうのような形にするか考えていました。

う〜〜〜ん。

ここは思い切って、二股に別れた幹のところを裂いて股幹にしようと試していましたが、このようになりました。

幹はしっかり裂けたのですが、左の方は完全に枯れてしまいました。

でも右の方はしっかりと枝葉が展開してきていま〜す。

まずは、樹形を整えるために巻いた銅線とラフィアをとって綺麗にしていきます。これで舎利がどのようになっているか確認していきます。

左の画像。銅線の跡が残っているのですが、面白い曲がりになりました。この状態かどのよな舎利ができるのか、ちょっと楽しみです。

左のここは完全に枯れました。とりあえずこのまま様子みて、来年に「ジン」にしようかなと考えています。

それで、この真柏の樹形をどうするか・・・・まだ迷っているのが現状です。

ここで行なったのは、左右に展開している枝を下向きになるように銅線を巻いて曲げていきます。

さらに、それぞれの枝から下向きに展開している葉。不要な枝葉は剪定してスッキリさせました。

ここから来年枝葉がどのように展開していくか、それをみて将来の樹形を考えていこうと思います。

また一つ楽しみが増えました。

コメント