さて今回のブログは糸魚川真柏の素材になります。
実は、最初にこれいいな〜〜、家に帰ってから購入しようと思っていた素材がどなたかに購入されてしまいました。金額も4000円と安い。あ〜〜〜残念と思っていたのですが・・・・
次の日、おそらく同じ出品者の方だと思います。
今度は4500円で糸魚川真柏の素材が出品されているではありませんか!
ここはもう即買いでした。
結果、3日後に無事に手元に届きました。
蓋を開けた瞬間に枝葉が飛び出してきました。
想像していた以上に大きいし、幹も太い。立派な糸魚川真柏の素材。足元の曲がりもとて素敵!
あとはゆっくり眺めながら枝葉を整理していきます。
この素材の樹形としては文人の予定。
そこで、それぞれの枝の根元の葉は剪定して整理していきます。そうすると、しっかり幹の曲がりが見えてきました。
同じように長く伸びた枝の葉も剪定して整理していきます。
反対側の枝も同じように!
そして最後に頭頂部
随分とスッキリしました。
このように枝葉を整理したのは、幹の曲がりを確認でき、将来使用できる枝を見るためでした。
先ほども記載しましたが、この糸魚川真柏、文人木に仕立てていこうと考えています。
そのためには足元から左右、後方に展開している枝が全部不要。
ですが、ここで剪定して捨ててしまうのはもったいない。
予定としは来年、不要な枝を剪定して揷し木にしていこうと思います。
それで来年、再来年はしっかり頭頂部の枝葉と左右に展開している枝数本を充実させていこうと考えています。
もちろんジンや舎利を入れるところも考えながら!
どんな文人の糸魚川真柏が作れるか?
また楽しみが増えました。
コメント