ケヤキの種蒔き同様に、今年もまたモミジの種を蒔き、無事に発芽しました。
親木は、2年間同じ場所のモミジの種を採取してきました。


その種を、今年2021年の3月6日に蒔きました。


最初に発芽が確認されたのは、3月25日(左の画像)でした。黒のトレーで管理していたモミジはまだ発芽を確認できていませんでした。
一つ発芽始めると、『もう〜大丈夫なんだ〜〜』と感じたのか?
一気に発芽し初めて・・・・
左の画像が3月29日、雑草に負けずに元気に顔を出してくれています。
種を巻いて、約20日での発芽になりました。


黒のトレーで管理していたモミジも順調に発芽、元気に顔を出してくれました。
オレンジのトレーに比べると、2〜3日ほど発芽が遅かったですね!
場所も隣でほぼ日照時間も変わらなかったのですが、この差・・・・
トレーの深さで、土内部の温度の上昇と、保温力の変化などの要因が関わってきたんでしょうか?
そして本日、4月9日


朝日をしっかり浴びて元気に成長してくれています。
蒔いた種の約7割程度は発芽した感じがします。
モミジ盆栽の赤ちゃんの誕生。
本葉が出る頃に、まっすくの伸びている苗は、掴み寄せ植えに、ちょっと曲がってる苗は、軸切り揷し木にして管理していく予定です。
将来、10年後程度でしょうか、盤根ができるように管理できたらいいな〜と考えている所です。
コメント