いや〜本当に久しぶりの投稿になってしまいました。
何をしていたのか・・・・子供の部活(バスケットボール)にのめり込んでいました。
もちろん盆栽の管理もしっかり頑張っていましたよ〜。
そこで今回は表題にもあったように、我が家では新しい樹種に挑戦してみました。
その樹種とは・・・・・
こちら!
じゃ〜ん。
アケビでした。
これはメルカリに出てたのでちょっと挑戦してみようと購入しました。
実は子供の頃、山に行くとアケビがなっててよく食べたもでした。
そんな思い出のアケビ。この時はまだ浮いている種が多いですね。それで一晩水に浸します。
右の画像が一晩水に浸した状態、ほとんどの種が沈んでいました。
では準備するもの、トレーと中粒の軽石、そして細粒の赤玉土。
トレーの下、1/3程度まで軽石をしき、その上から細粒の赤玉土を入れていきます。
そしてアケビの種を蒔きます。水に濡れているせいか・・・うまく均等に蒔けません。
一番左の画像のように種同士がくっ付いてしまいます。
そこでちょっと地道なのですが・・・ピンセットを使って丁寧に種を均等になるようにします。
そしてその上から細粒の赤玉土を覆い、水をたっぷりかけて終了です。
ここで今回得た知識を少し。
アケビは、雌雄同株なのですが、自家不和合性の植物だそうです。
この自家不和合性、被子植物において、ある個体の花粉が同じ個体の柱頭に受粉しても正常な種子を生成しない性質のこと(ウェキペディアより)だそうです。
要するに、同じ種類のアケビだと実をつける可能性がかなり低いということなのです。
で・・・・
今回購入した種の中には、葉が3枚の三つ葉アケビと葉が5枚の五つ葉アケビの種が混ぜっているものです。
来年発芽して実をつけるまでには4〜5年!
それまでにしっかり太らせて小さいアケビの実をつけさせることができればいい感じになるのかな〜と思っています。
これでまた一つ楽しみが増えました。
コメント