先月に100円均一で購入した加圧式の噴霧器。
これを使用して、石灰硫黄合剤を噴霧して盆栽たちの消毒を行おうと思っていて、今回実際に使用してみました。
しかし・・・・上手くいきませんでした・・・残念。
でもちゃんと他の使用道は見つけました。


この石灰硫黄合剤を40倍に希釈してペットボトルに作りました。


これを、今回、うどん粉病の被害にあったモミジたち。しっかり石灰硫黄合剤で消毒。
根元に薬剤があたらないように、新聞紙で保護してみました。


しっかりレバーで加圧して、いざ噴霧します。しかし・・・・
写真、ちょっと分かりずらいかもしれませんが、薬剤が円状に噴霧され、中心がない。これでは直接枝に吹き付けるにはちょっとコツが必要だし、薬剤の無駄が多い。それに違うところに噴霧されてしまします。


このように枝には思ったように噴霧できないのですが、新聞紙には思いっきり噴霧できています。
これはちょっと難しいかも・・・


なので今回は、筆を使用してモミジ全部、一鉢一鉢塗っていきました。



これでは鉢が増えると時間がいくらあっても足りなくなりそうですね〜
バケツに溜めた石灰硫黄合剤に付けるのもいいのですが、もっと簡単に早くできる方法がないか・・・・ちょっと考えてみます。
そしてこの噴霧器。かなり霧が細かいし、噴霧される時間も長いので、今後、夏時期の葉水に使用してみようと思っています。
コメント