丁度1年前頃でしょうか、競市で入手した五葉松の素材。一度針金を巻いて曲げていたのですが、なかなか納得いくような樹形に整わなかったので・・・・しばらく放置していました。


左の画像が、入手した時。右が現在の画像。幹の曲がりは面白いのですが、枝がいまいち・・・どうも締まりがないというか、なんとも言えない!
そこで今回は、この五葉松の樹形を考えて整えてみました。
まずは、枝の整理。






要らなそうな枝、間伸びしている枝を剪定してみました。


少しスッキリ。ここを正面にして、右側の枝が一の枝、左に展開しているのが二の枝。とりあえずは、銅線を巻いていきます。


そして下向きに曲げます。少し間伸びした感じが無くなりましたかね〜
次に二の枝


三の枝になる部分も一緒に銅線を巻いてここも下向きに曲げます。


一番迷ったところがこの上部の部分。よく見ると、後ろ枝が無い。
そこで、右の画像のように、手前上に展開している部分を頭にして、その後ろから展開している部分を後ろ枝にと考え曲げてみました。


さらに、一の枝と左に曲がっている部分に結束バンドを巻いてグッと締め付けて曲がりをきつくしました


もっと下から後ろ枝が展開していたらよかったのですが・・・無いので、この後ろ枝の1本を下向きに展開させていければ、正面からみた時に少し立体的に見えるかな〜
あと少しずつ枝、葉が充実してくるとまた違った表情が見えて来るかもです。
また楽しみが増えました。
コメント