今日もケヤキ2年生の苗の矯正を行いました。第2弾です。


実は今回の苗、実生で軸切り揷し木にしないでそのまま管理していた苗です。綺麗に二股に枝分かれているのですが、左右差が大きいですね〜
そこで太い方の枝を剪定してバランスを整え枝を上むきに針金をかけていきます。


まずはケヤキ⑨。赤丸で囲んだ部分、こっちの枝が太いですね。この枝の中間の所。右画像の赤矢印の枝を代替えするので、その上で剪定。


代替えの枝、細い方の枝に針金をかけて真っ直ぐ上に展開するように矯正かけていきます。


さらに、二股に枝分かれした部分の角度をもっと鋭角になるようにここも矯正をかけていきます。いい感じなりました。
次にケヤキ⑦


この苗も先程と同様に片方の枝が太い。ここでも代替えとなる枝を選択して針金で矯正していきます。


本来であればもっと早い段階で剪定していればよかったのですが・・・これも勉強です。


ちょっと枝に段差ができてしまったのですが、成長すると目立たなくなるかな〜。
ここで今回勉強になったのは、軸きり揷し木、最初に枝分かれして枝が展開した時点から芽摘みを行い枝の調整を行うこと!
来年の苗から実践してみようと思います。
コメント