どうにか今年も、ケヤキの種を入手しました。
先週、近くの運動公園に種を採取にいったのですが・・・


葉はまだ色づいてなく、落ちている葉も殆ど見当たりません、綺麗に掃除してあったのでしょうか?
葉を確認するけど、種らしきのもが確認出来ない・・・・昨年ここに採取に来た時は、結構種が落ちていました。
テニスコートのコンクリート付近に数本の枝が落ちていて、それには種が付いていました。


確認できたのはこれだけ・・・なんか持って帰る気にもなれなかったので、そのまま置いておきました。
残暑が厳しかったので、時期が早かったのでしょうか?
その後も数か所確認に行ったのですが、同じ状況でした。
よくよく調べてみると、面白い内容がありました。ケヤキの種は、その年によって数(収穫量)が変化するそうで、沢山採取できたら、来年用に残しておくそうです。
昨年採取したケヤキの種は全部使用してしまいました。
このままでは、来年用がないので・・・実は、オークションで入手しました。

このケヤキの種は、葉が赤く色ずくタイプのようで、昨年採取されていました。
もちろん、この情報は承知の上で入手。
ケヤキの種は、低温で保存がよければ、2年後の発芽率も80%以上あると論文もあったので、そこは気にしていませんでした。
嬉しいことに、出品者の方は冷蔵庫で保存していた、それに、紅葉する葉、そして金額も申し分なかったので、即決しました。
届いたら、50粒おまけもあり嬉しかったです。良い方から落札しました。
今回も実験で、半分ほど来年蒔いて、再来年にもう半分蒔いて発芽率を調べてみようと思っています。
このまま、来年の3月まで冷蔵庫で保管です。
ちなみに、昨年軸切り挿し木にしたケヤキ達です。


コメント